細々楽板
13
+++ 出演 +++
新居昭乃
保刈久明
堀越信泰
ASA-CHANG
細海魚
藤堂昌彦
+++ セットリスト +++
Magic Garden
ハロー、ハロー
ガリレオの夜
喜びの竪琴
Fly Me Above
蜜の夜明け
ビーズ
深海の火
Tyrell
灰色の雨
Our Children's Rain Song
HAYABUSA
キミヘムカウヒカリ
Saint Bleu
Sophia~白の惑星~
虹
≪アンコール≫
花かんむり(合唱)
Happiness is Here
8月5日、この日のために生きたといっても過言ではない…。
そんなわけで行って来ました新居昭乃さんのライブ!
ていうかめっちゃ久しぶりな気がする…えーと、アキノスフィア以来?
なぜなら、ちょっとZABADAKのライブに定期的に行き過ぎたからである。
くそ…また行ってやる。できればバンド編成のときがいいなっ。音が楽しいから。(※ピアノも好きです)
えー、で。ライブです。
バンド編成とはいっても、新居さんのライブはいつもコンサート状態で縦ノリではないので、そういう意味では楽です。
今まで観た新居さんのライブより、映像表現が凝っていました。
奥と手前のスクリーンとで表現するとあんなふうになるのね…。
音響はすこしよろしくない感じ。何より一度ハウリング起こしたしな…いや確かにあの曲はノイズ的表現があるものだったけれど、さすがにハウリングは表現ではないだろう。
今まで行ったライブのほうが音圧とか丁度良かったかもしれない。
多少声が埋もれがちだったけれど、席によっては丁度よかったとのこと。
そこはさておき。
「ガリレオの夜」はバンド編成ならではのアレンジできましたね! やったー!
三重野瞳さんに提供したようなバンドバージョンが好きなのでこれはありがたい…。
ピアノバージョンはラジオで確か聴いてますので。CDにも入ってるし。
「蜜の夜明け」はアコーディオンの演奏が追加されてて超テンション上がりましたやったー!
このバージョンでください!!!!
どの曲だったか忘れたけれど、細海魚さんのプログレパートやったー! ごちそうさまでした!
というかかなり縦ノリする方だったのねこの人(途中途中大変なことになっていた)
「ビーズ」は正直ライブで聴いて好きになったかもしれない。
いや、もちろん嫌いな曲ではなかったんだけれど…なんというか、生音がキッカケというか。
「キミヘ ムカウ ヒカリ」も大変よろしかったですね。映像も美しかった。
「HAYABUSA」は音と映像のシンクロがよかったなあ…特に最後のあの月の写真を使うところとか反則。涙腺がゆるむかと。
音響のせいもあって、やけにドラムの音がドコドコしてたのも印象的。
が、ASA-CHANGのドラムって、KOKIAの時も思ったけれどなんか心地よくてですね…。
ドラムの音を聴きたい人にはよかったかもしれないなこのバランスw
アンコール。
まってました「花かんむり」
この曲で私は何度ご飯をおかわりできたことか…。
残念なことに、一番好きな2番の歌詞間違いがありましたが…!
うおお、次は完全にきかせておくれええええw
で、この曲は何故か「皆さんもよかったら歌ってください」と合唱となってしまいまして。
ああなるほど、暗記してないと無理ですねこれは。
えっ、暗記?
はい。花かんむりはバッチリのはずです。
100パーセントでなくとも、90パーセントはガチでできますとも。
好きすぎてずっと聴いていた&歌詞とにらめっこしていた時期があったんですよ、ええ。
そんなわけで、超楽しめましたー。
また行きたい!
新居昭乃
保刈久明
堀越信泰
ASA-CHANG
細海魚
藤堂昌彦
+++ セットリスト +++
Magic Garden
ハロー、ハロー
ガリレオの夜
喜びの竪琴
Fly Me Above
蜜の夜明け
ビーズ
深海の火
Tyrell
灰色の雨
Our Children's Rain Song
HAYABUSA
キミヘムカウヒカリ
Saint Bleu
Sophia~白の惑星~
虹
≪アンコール≫
花かんむり(合唱)
Happiness is Here
8月5日、この日のために生きたといっても過言ではない…。
そんなわけで行って来ました新居昭乃さんのライブ!
ていうかめっちゃ久しぶりな気がする…えーと、アキノスフィア以来?
なぜなら、ちょっとZABADAKのライブに定期的に行き過ぎたからである。
くそ…また行ってやる。できればバンド編成のときがいいなっ。音が楽しいから。(※ピアノも好きです)
えー、で。ライブです。
バンド編成とはいっても、新居さんのライブはいつもコンサート状態で縦ノリではないので、そういう意味では楽です。
今まで観た新居さんのライブより、映像表現が凝っていました。
奥と手前のスクリーンとで表現するとあんなふうになるのね…。
音響はすこしよろしくない感じ。何より一度ハウリング起こしたしな…いや確かにあの曲はノイズ的表現があるものだったけれど、さすがにハウリングは表現ではないだろう。
今まで行ったライブのほうが音圧とか丁度良かったかもしれない。
多少声が埋もれがちだったけれど、席によっては丁度よかったとのこと。
そこはさておき。
「ガリレオの夜」はバンド編成ならではのアレンジできましたね! やったー!
三重野瞳さんに提供したようなバンドバージョンが好きなのでこれはありがたい…。
ピアノバージョンはラジオで確か聴いてますので。CDにも入ってるし。
「蜜の夜明け」はアコーディオンの演奏が追加されてて超テンション上がりましたやったー!
このバージョンでください!!!!
どの曲だったか忘れたけれど、細海魚さんのプログレパートやったー! ごちそうさまでした!
というかかなり縦ノリする方だったのねこの人(途中途中大変なことになっていた)
「ビーズ」は正直ライブで聴いて好きになったかもしれない。
いや、もちろん嫌いな曲ではなかったんだけれど…なんというか、生音がキッカケというか。
「キミヘ ムカウ ヒカリ」も大変よろしかったですね。映像も美しかった。
「HAYABUSA」は音と映像のシンクロがよかったなあ…特に最後のあの月の写真を使うところとか反則。涙腺がゆるむかと。
音響のせいもあって、やけにドラムの音がドコドコしてたのも印象的。
が、ASA-CHANGのドラムって、KOKIAの時も思ったけれどなんか心地よくてですね…。
ドラムの音を聴きたい人にはよかったかもしれないなこのバランスw
アンコール。
まってました「花かんむり」
この曲で私は何度ご飯をおかわりできたことか…。
残念なことに、一番好きな2番の歌詞間違いがありましたが…!
うおお、次は完全にきかせておくれええええw
で、この曲は何故か「皆さんもよかったら歌ってください」と合唱となってしまいまして。
ああなるほど、暗記してないと無理ですねこれは。
えっ、暗記?
はい。花かんむりはバッチリのはずです。
100パーセントでなくとも、90パーセントはガチでできますとも。
好きすぎてずっと聴いていた&歌詞とにらめっこしていた時期があったんですよ、ええ。
そんなわけで、超楽しめましたー。
また行きたい!
スポンサーサイト