細々楽板
04
キャラクターを作りたい、というのがまずあると思いますよ3Dは。
少なくとも自分はそうでした。
Blenderを入れてみた当初は、それこそがむしゃらで「どうやってるんだろう」
「あ、このブログがわかりやすい」
等必死すぎて。
正直、顔の作りは現在よりきちんとしてるかもしれない。
久しぶりにみたら、現在はもっとおかしくなってないか? と自分に問いかけをしてしまいました。
良い角度でやれば、もっと頂点がすくなくてもきれいにできるはずなんですけれども。
初めてだから。
そして、友人の漫画のキャラをお借りしたからなおさらがんばったんでしょう。
「ばーどすとらいく!」という全2巻の漫画ですよ。

これはソフトがBlender2.79だったはずなので、セルのカゲつけ楽でしたね……。
このあと、しばらく触らなくなりました。
そうしたら、見事に忘れました。
現在はYoutubeで「ワニでもわかる」など優しくわかりやすい動画があっていいですな。
少なくとも自分はそうでした。
Blenderを入れてみた当初は、それこそがむしゃらで「どうやってるんだろう」
「あ、このブログがわかりやすい」
等必死すぎて。
正直、顔の作りは現在よりきちんとしてるかもしれない。
久しぶりにみたら、現在はもっとおかしくなってないか? と自分に問いかけをしてしまいました。
良い角度でやれば、もっと頂点がすくなくてもきれいにできるはずなんですけれども。
初めてだから。
そして、友人の漫画のキャラをお借りしたからなおさらがんばったんでしょう。
「ばーどすとらいく!」という全2巻の漫画ですよ。

これはソフトがBlender2.79だったはずなので、セルのカゲつけ楽でしたね……。
このあと、しばらく触らなくなりました。
そうしたら、見事に忘れました。
現在はYoutubeで「ワニでもわかる」など優しくわかりやすい動画があっていいですな。
スポンサーサイト
15
キャラクターを作ったり、背景を作ったりして
ヒャッホーウとしたいところですが。
現実はそんなに器用ではない。特に自分は。
最初は最初で、こういう使い方をすればいいのか……。
と学んでからだなあと。
いや、一番最初に3Dキャラ作り始めたのも事実なんですが。

四角からちょっと変化をつけてやれるスマホ。
これ、かなり基礎的かつ使う要素の操作がふくまれてました。
ベベルからのツールシェルフで丸みをつけ、頂点を連結し。
扇形にするのも使う。
こんな基礎、やらずに飛んでキャラにいってしまったぜ!
ひとつ作り終えると自信になるから、基礎や単純なのを終わらせるって大切。

初キャラは「ばーどすとらいく!」よりクルを作ってみたのですが。
まあ、動かせないレベルでモデリングがひどいひどい。
今もわからない。
だけど、これはこれで経験なり。
決して3Dの人になるわけではありません。あしからず。
ヒャッホーウとしたいところですが。
現実はそんなに器用ではない。特に自分は。
最初は最初で、こういう使い方をすればいいのか……。
と学んでからだなあと。
いや、一番最初に3Dキャラ作り始めたのも事実なんですが。

四角からちょっと変化をつけてやれるスマホ。
これ、かなり基礎的かつ使う要素の操作がふくまれてました。
ベベルからのツールシェルフで丸みをつけ、頂点を連結し。
扇形にするのも使う。
こんな基礎、やらずに飛んでキャラにいってしまったぜ!
ひとつ作り終えると自信になるから、基礎や単純なのを終わらせるって大切。

初キャラは「ばーどすとらいく!」よりクルを作ってみたのですが。
まあ、動かせないレベルでモデリングがひどいひどい。
今もわからない。
だけど、これはこれで経験なり。
決して3Dの人になるわけではありません。あしからず。